日曜は新月

f:id:varjoja:20150911212552j:image

2015/09/11

アメリカの、同時多発テロ事件から14年。
17才の高校2年生だったんだな。
夜更かししていて、テレビで知ったような記憶がある。
日本とニューヨークの時差は13時間だそうだから、
最初の飛行機がビルに衝突したとき、日本は夜11時前くらいだったのだろう。
テレビをじっと見つめて、その映像をみていながら、まったく信じられなかったし、そこにいる人や、その家族のことを想像することも出来なかった。

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」という映画を、2012年の公開時に観た。
先日「さよなら、人類」を観に行った時、上映前に、名画リレー上映の予告としてこの映画の予告編がかかった。
その予告編を直視できず、2015年の今でも、とても、もう一度観ようという気持ちにはなれなかった。


最近、これに限らず、
どの範囲、どの程度、想像力を持とうとすることが、適切なんだろう、と、
さまざまなことに対して思う。

想像力を巡らせておきながら、じゃあ自分はどうするのか、という時に、
手札がないのは、とても苦しい。
そして、そんなことを思っていること自体にも、自分はつくづく弱く情けないと感じる。

7年ほど同じ携帯電話を使い続けていて、そこからスマホに変える時、
漠然と、けれど、大きな壁みたいに立ちはだかっていたのは、
入ってくる情報量が多くなることへの恐怖だった。

よく調べた・考えた末というよりは、なんか怖い、という、本当に漠然とした、本能的な恐怖心だったと思うけど、
実際にスマホを持った今、あながち見当違いの恐怖ってわけじゃなかったような気がしてる。

それは、スマホを持たなければ避けられたものかというと、そういうわけではないだろうけど、
結構象徴的だとは思う。

情報に対する、落とし所、消化力の強さなんかを考えて、想像力をなるべく放棄せずにいられるように、したい・いたい。

今日は、心にやる気の火が灯り、身辺整理をすこし進めることができた。
すこし、ではあるけど、わたしとしては、快進撃といってもいい出来事だった。
これから、日曜日の新月に向かってすっきりとできるよう進めたい。

嘘くさいやつ

f:id:varjoja:20150909003904j:image
(ユリヤ商会のレシート)

2015/09/07 月曜日

昨晩、この日記を書いた後に、
友人よりメールが届く。

わたしが送った内容への返事とともに、
脈絡なく、エグザイルのダンス動画へのリンクが貼られていた。
笑顔が素敵、と。

ちょうど土曜の夜に、ミュージックフェアで見た、
三代目ジェイソウルブラザーズに、大変気になる人がいて、
ただ座ってるだけでもどこか異様で、
踊ってもなにかどうにも惹かれるものがあり、
このメールをくれた友人(というか、先輩)はとても博識で、バレエやコンテンポラリーダンスもよく知っておられるので、
また、この三代目のひとについて聞いてみようと思っていたところだった。

で、エグザイルとはちょっと違うのかもしれないけど、
これこれこうで、三代目ジェイソウルブラザーズの人が気になっている、という旨したためてお返事送ったところ、
先輩がその動画で熱心に見ていた人もまた、同じこの人だということが分かった。

前にも、先輩とはこんなふうな符号があった。
動画のリンクを、わたしに送ってみよって、思ってもらえて良かったなあ。

その時間に、とてもひさしぶりにNHKエフエムをつけていた。
言っていることがなんとも、言葉の端から端まで嘘くさい女性の声が聞こえていた。
なんて嘘くさいやつだ!!
と、思いつつも、一体誰なのかわからぬままに、聞くともなく聞いていた。
途中、曲があけたときに、女性が番組名とともに自分の名も紹介した。

その女性は、わたしが高校生の頃に一冊だけ文庫を買って、
本に対して怒ることなんて滅多にないのだけど、読みながら、
なんて嘘くさいやつだ!!
と、腹を立てた小説家だった。

10年以上経っても、嘘くさいやつは変わらず嘘くさく、
変わらずそう感じるわたしも大して変わってない。
わたしもまた、嘘くさいやつ。


母と夜のスーパーへ行った。
レジを済ませた後、ビニールに品物を詰めているときに、
母が少し声を出しながら笑っていて、
どうしたん?とたずねると、
レジの人が、ちょっと変だった、と。
おしとやかなくちぶりで、急いでる様子はないのに、レジが速かった、と笑っていた。

たしかに、どうして速いのか、観察しても分からないのに、
カゴからカゴへ、品物が吸い寄せられるように移っていた。
同じように感じていた、と母に伝えたけど、わたしはそのことでは笑わない。
その手つきを眺めていたいな、とぼうっとしていた。
同じものを見て、似たことを感じていても、起きる感情は、家族といえども違うんだなあ、と思った。

あと、「長くレジに勤めてるんじゃない?」とくちからするすると、母に返事をしながら、
でもきっとそうじゃないよなあ、と心で思っていた。

その感覚をうまく説明できる気がしなくて、言えなかったけど、
ああいう手つきはたぶん、長く勤めてるから、というもので、そこに至るんじゃないだろう、とは思う。
そういう手つきに出会うとうれしいし、見ていたいし、憧れる。


f:id:varjoja:20150909004400j:image
2015/09/08 火曜日

祖父の入院する病院へ。
つらかった。
帰り、駐車場から車が出るのを待ちながら、
国道を眺めていて、
“いろんな気持ちが本当の気持ち”と唱えた。
長嶋有さんの本のタイトルで、とても好きな言葉。
なのに、未だ読んだことがない。

いろんな気持ちが沸き起こって、どこにも行き着けないので、
帰って大きな音でラジオをつけた。
今日のNHKエフエムからは、オアシスのワットエバーがかかった。
どんな歌詞なのかは知らないけど、
なんかおあつらえむきだなあ、と、すこし泣いた。

23時までだけ、と決めたつもりで、
久々に道具箱を引き出した。
箱を引き出す、って変やけど、
上から三段目はわたしの道具箱なんで。

ユリヤ商会のレシートは、このなかから引っ張り出したもの。
何をするでもなく、見ているだけで23時なんて一瞬ですぎた。

遠のく悪の音

2015/09/06 日曜日

眠れなくて、明け方久々に回文を作った。
ツイッターに書いた。

特に眠りと 鶏胸肉と
(とくにねむりととりむねにくと)
遠のく悪の音
(とおのくあくのおと)


切手にむらむらして、
きのう、切手のことばかりをブログに書き付けたら、
今日聞いた「シャムキャッツの男の60分」冒頭で、切手の話題があった。
こういう符号は嬉しいな。
引き付けられてる。よたよた近づく。
切手熱、このまま再燃させたい。

f:id:varjoja:20150906221519j:image

今日は、ユリヤ商会に出入りしていたそのころに、
お付き合いしていた男の子の誕生日で、
何度か心の中でおめでとう、と思った。
彼とは、ユリヤ商会には行かなかったけど、
教室でこんな切手を買った!!と息巻いて広げて見せていた(見てもらっていた)と思う。
生成りの生地の巾着に、おにぎり握って持たせてくれるような男の子だった。
もう届かないけど、お誕生日おめでとうって、まだ思う。

f:id:varjoja:20150906215958j:image

数日前に載せた写真だけど、
文明商社って、星新一の世界みたい、と思ったので改めて。
文明商社、で、万年筆専門。ラディカルだな。


ユリヤ商会

2015/09/05 土曜日

こないだ、履歴書を送った、と書いた際、
その切手を写真に収めていて、
自分が切手好きだったことを思い出した。

f:id:varjoja:20150906000201j:image
(特に好きな切手ばかりをアルバムに貼った。
ら、剥がせなくなった。なにも考えず、ばかだった。いいけど。)

通っていた大学の近くのアーケード街に、ユリヤ商会というお店があった。

おもちゃ屋なのだけれども、ずらずらと歩道まで並べられたおもちゃのほか、
店の外壁には切手も陳列されていた。

その並びのパン屋でバイトしていて(カスタード炊いていたのとはまた別のパン屋)、
毎日のように前を通りながら、
店内に入ったのは、たぶん3回生を過ぎてからだったと思う。

それくらいには、入るのをためらうお店ながら、一度訪ねてしまえば、実に居心地の良い場所だった。

f:id:varjoja:20150906001321j:image

たしか最初は、
表に出された古切手の詰め合わせが、
よく見れば可愛らしい動物の柄だったりすることに気付き、
それに釣られるようにして入ったのだと思う。

おそるおそる店内に入り、お店のおじいちゃんに、
「表の、あの、切手の詰め合わせをください」とか言うたのだと思うけど、それではすまなかった。

f:id:varjoja:20150906001349j:image

おもちゃだらけの店だったけど、
中に入ると左側の一角がカウンターになっていた。
じいちゃんはその中に立ち、
背後の棚にずらり並ぶファイルのひとつを取り出し、どうぞご覧ください、と差し出した。

ファイルは、国別五十音、動物、人物、などに分かれていたと思う。
そこからは、切手の底なし沼で、
毎度じいちゃんの手引きにより、
ピンセットを片手に、1時間はそこから離れられなかった。
冬場はちかくでストーブもたかれていた。

f:id:varjoja:20150906001735j:image

さまざまな切手を見せてもらううち、
わたしは、自分がポーランドの切手が特に好きだということに気づいた。
それからは、店を訪ねる度に、とりあえず 国別 P のファイルから見せてもらっていたように思う。

f:id:varjoja:20150906001526j:image

ぽつぽつ通う中で知ったことだけど、
このユリヤ商会には、もうひとりじいちゃんがいて、そちらはおもちゃ担当とのことだった。
兄弟なのかな、と思いながら、聞かないままだった。

あと、何円分だったか、忘れたけれど、
ある程度まとめて買った時は、
じいちゃんが隅から箱を出してきて、
「どれか一冊どうぞ」と、文庫をくれた。
何冊か、もらったのだけど、
何をもらったのかがあまり定かでない。
唯一、野菊の墓」だけは、確かにもらったことを覚えている。
のちのち、木下恵介が映画を撮っていることを知り、いつか観たいな、と思いながら、未見のままでいる。

f:id:varjoja:20150906001803j:image

最後に、ユリヤ商会を訪ねたのは、たぶん、22か、23のときで、
当時5,6歳だった弟とふたりで、植物園に行った帰りに寄った。
その時、初めておもちゃの方を買った。
トミカで、弟は黄色いカブを選んだような記憶がある。

それから、切手収集が趣味の少年のようには熱心でないながらも、
切手のことは好きなままでいて、
東京へ出かけたときには、目白の「切手の博物館」を訪ねたりもした。
笑いの切手、だったかの展示があって、
ありえない向きに腕が曲がってる切手、とか、そんなのを見て、
大変満足して帰った。

前に載せた、切手のなかで、
10円のほおじろ  は、そのときに、
博物館内のお店で購入した。

わたしはたぶん、ユリヤ商会のじいちゃん込みで、切手が好きなんだと思う。

じいちゃんの年齢を考えると、かなり危ういとはおもうのだけど、
なんとなく、まだありそうな気がするので、今度、またユリヤ商会を訪ねようと思う。

それに、つらいけど入院しているうちの、わたしのじいちゃんにも会いに行かないと。

てにてをあててて

2015/09/04 金曜日

f:id:varjoja:20150905001849j:image

なんもしなかった1日。
アイロンあてたいシャツがあったので、
ついでに、母のだか弟のだか見分けがつかなくなってきたテニスウエア、
勝手にアイロンアップリケつけてやった。
弟のに。ひひひ。
中2なのに。かわいそうに。

右ポケットの内側。
いつ気付くかなあ。

アイロンあててて、やっぱり、
こないだ観たカウリスマキの「浮き雲」思い返した。
しかし、あててて、って。
手に手をあててて。だと、8文字中5文字が て になるね。

手に手をあてていて、おねがい。

f:id:varjoja:20150905002311j:image

前を通るたび、住んでみたいなー、と思う建物。
ここに住んだら、屋上でシーツを干すし、屋上で送り火見るし、
屋上で飲めないビールを飲んでみたりするだろう、
って、見上げる3秒くらいのあいだに、ばばばばばっと想像する。毎度。

ゆうはん後、コンビニにだけ出かけた。
ネットワ〜クプリントしようと思って。
家で印刷してもいいんだけども、いまいち自信がなくて。

こないだの、モザンビークの公演の時に、
モザンビークのミュージシャンふたりと、祖母と、祖母の友人の娘さんとを記念撮影したものを。
祖母の分と、祖母の友人の分もいるかな、と、2枚。

それと、ちょっと甘いものも買おうとレジに並んでいる時、
横のレジに並んでる男性の手に、
聖書入門、という、
聖書入門っぽさがないように思える、少しけばけばしい表紙の雑誌があった。

金曜夜のコンビニは、仕事を終えた男性が、少しうきうきとデザートを手にしたりしてて、こっそり眺めて楽しかった。
今日はそれだけ。
今日もそれだけ。

雑誌はこれだった。

聖書入門 (TJMOOK ふくろうBOOKS)

聖書入門 (TJMOOK ふくろうBOOKS)


あつあつカスタード

f:id:varjoja:20150903205432j:image

「コオロギラン、ほおじろ、うさぎ。」

2015/09/03 木曜日

退職から2年弱。
やっと、初めて履歴書を書き上げ、投かんした。
どうなるだろう。

夕飯のあと、なんだか、
炊きたてのカスタードを、どんぶり鉢にこんもり盛って、スプーンで食べたい、という気持ちになった。
スプーンていうか、匙って言いたい気分で。

f:id:varjoja:20150903205820j:image

パン屋に勤めていた時、カスタード炊き係だった。
もちろん、他にも沢山仕事はあったけど、任されたもののなかで、一番頑張って取り組んだと思う。

丸8年前、かな、大学を卒業してから、小さなパン屋の見習いになった。

そういえば、この時パン屋の就職祝いにと、母が買ってくれたデジタル電波式目覚まし時計の電池が、つい数日前に切れた。
途中で電池を取り替えたのか記憶がない。
8年も持ったりするものだろうか。

まあ、それで、見習いになったはいいけれど、なかなか作る方は担当させてもらえない中で、
朝、デニッシュ生地のものの発酵具合を確かめ、釜に入れる、出す、の焼成と、
夕刻、隙を見計らってカスタードを炊くのは、わたしの数少ない製造担当業務だった。

あとは、パンを並べたり、レジを打ったり、卸販売分の準備をしたり。

ドイツパンも売ってる店で、焼き色は濃く、重さはどっしり、が信条な感じで、そういうところが好きで門を叩いたのだった。

カスタードも、あまり甘くなく、たまごたっぷりで硬め。滋養を感じるものだった。
片手鍋の、銅鍋で炊くのだけど、とにかく重い鍋だった。
配合や、作り方の詳細はすっかり忘れてしまったけど、
火からおろすタイミングは覚えてる。
よくよく木べらで混ぜながら、注意深く鍋のふちを観察していると、
ある地点で、鍋肌からクリームが浮き上がるようになる。
そこで、すかさず、鍋をひっくり返し、ぱこっ、という感じで、バットに落とす。
冷めないうちに、表面にぴったりとラップをはわせて、その上から蓋をする。
ラップは、結露防止のため。

鍋肌にまったくクリームを残さず、バットに移すことに、全力をそそいだ。楽しかった。

あの、栄養たっぷり!みたいなカスタードを、どんぶり鉢で膝に抱えて、大きな匙ですくって食べたい。

もうたぶん、鍋からクリームをバットに美しく移すことはできないけど、
自分で作らない限りは、この夢叶える術はなさそうだから、
またちょっと、がんばってやってみようかな、なんて、言うて、

きみ、ほかにやらんなんこといっぱいあるやろ。
はい…。

天からなにか降りてくる

2015/09/01 火曜日

f:id:varjoja:20150902211330j:image

「初めての駅で降りて、初めてのバスに乗る。」

日曜日、夕飯のあと祖母よりお出かけに誘われる。
誘われるというか、ついてきて欲しい、という感じの依頼で、話を聞くと、
モザンビークの文化交流の公演みたいなものだという。
おっもしろそう!、と、いくいくー!(バーモント秀樹ふう)と二つ返事。

祖母の同級生の娘さんが、モザンビークと日本をつなぐNGOを設立されているそうで、今回は、現地より招待した、ギター・ボーカルとベースのふたりでのライブ演奏。

伝統的な民族音楽というわけではなく、モザンビークの今時の音楽にあたるみたいだけど、
やっぱり、身体の中に入ってるリズムがとことん違うのだろうと思った。
ギターはアンプに繋いだアコースティックギターで、
主にアルペジオで弾いてはった。
あんなリズムで爪弾きながら歌うなんて。

歌詞カードが配られていて、歌詞を見ながら聴くことができた。
内容は色々なんだけど、どれもが素朴な生活のなかの歌だった。
友達と喧嘩した歌とか、お母さんのグリーンピース料理は美味しいっていう歌とか。

演奏の後には、彼らの部族、マコンデ族の舞踏、マピコのデモンストレーションがあった。

マピコは本来、野っ原とかでやるもので、人工物の上でやってはいけないそうなのと、
打楽器のひとが20人いなくてはいけない、など色々なきまりがあって、
今回のような形では、(本来)存在しないマピコだということだった。
お面をかぶり、決まった衣装もあるのだけど、中に入っている人も、誰が入っているかは決して知られてはいけないそう。
中に入るにも儀式があり、儀式を受けていない人が入ると死ぬ、と。

f:id:varjoja:20150902212822j:image

関東、京都、九州と本当に沢山のところで公演を行っているなか、
京都では児童館や幼稚園も訪ねていて、
子供たちはこれを見て泣いたそう。
泣くよねえ、そりゃ。

アフリカの部族にはこういった儀式が多く、
天からなにか降りてくる型、魂抜けていく型が主で、
マピコは天からなにか降りてくる型とのことだった。

他にもびっくりするお話聞いたけど、痛いことは嫌なので、ここまでにしておく。

遠い土地のお話を聞いたり、文化に触れることを、
豊かなことだと思うのは何故だろう、と考えた。
差異が広ければ広いほど、違いが明白になるからかな、
とか、思ったけど、よく分からなかった。
遠い土地の人に会う喜びの根源ってなんなんだろう。
稀有なことだから?確率の問題?

f:id:varjoja:20150902215223j:image

帰りの電車のなかで、行きの電車で祖母のことをちょっとないがしろにしたことを、後悔した。

文庫本を持って出ていて、それを開こうとしたり、
スマホを眺めたり、する度に、
ぽつりぽつりと話しかてくる祖母に折れて、
適当な返事をしていたけど、
もっと、ちゃんと話せばよかったなあ、と、帰りの電車になって思った。

帰りは途中で別れて、わたしだけ京都駅まで出た。

いつものごとく、イノダの前に立ち悩み、ドトールの前に立ち悩み、
結局イノダの前に戻って、
いや、ここは、と地上の小川珈琲に入った。

日記を綴るのがあまりに久々で、
長いばかりであまりにも要領の得ないものになって、自分にがっかり。

2015/09/02 水曜日

の今日は、証明写真を撮りました。

以上。
要、日記のリハビリ。